2020.12.01

漢方ブログ

生理痛[月経痛]などの月経困難症におすすめの漢方薬

生理のときに生じる痛みや、それに伴う不調は、女性なら誰でも経験があることでしょう。なかには日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされる人もいます。今回は生理痛(月経痛)の原因と改善方法をご紹介します。

生理痛[月経痛]とは

生理の前後で腹痛などの痛みが起こる「生理痛(月経痛)」は、「月経困難症」の症状のひとつです。人によって症状の重さや現れ方が違い、症状が重い人では、痛みが非常に強く、鎮痛薬を服用しないと我慢できなかったり、腹痛だけでなく、頭痛、吐き気、イライラなどを伴ったりする場合もあります。

月経困難症は、子宮筋腫や子宮内膜症など、何らかの病気があって起こるものと、ホルモンバランスの乱れなどによって起こるものとに分けられますが、ここでは後者について説明します。

生理痛[月経痛]の原因

痛みが起こる原因

子宮内膜症や子宮筋腫などの病気があるわけではないのに、生理痛が現れるのは、経血を押し出すときに起こる子宮の強い収縮、骨盤内の血行不良によるうっ血などが原因と考えられます。

生理とは、厚くなった子宮の内膜が子宮壁からはがれ落ち、血液と共に排泄される仕組みの事をいいます。この時に、子宮を収縮させ、いらなくなった内膜や経血を外へ排泄させる働きをもつ、プロスタグランジンという物質が作られます。皆さんが普段使っている生理痛の薬(解熱鎮痛剤などの痛み止め)はプロスタグランジンの分泌を抑えるはたらきがあります。

このほか、ストレスなどが原因でホルモンバランスが乱れると、自律神経に不調をきたすことがあり、これが生理痛などを引き起こす要因になると考えられています。これは血管のはたらきを制御している自律神経が乱れることにより、骨盤内で血行不良が起こり、それが生理痛となって現れるためです。

漢方医学の考え方

漢方の考え方のひとつに、「気・血・水(き・けつ・すい)」(※)というものがあります。この3つの要素のバランスが取れている状態が心身ともに健康であり、バランスが乱れると、病気や不健康な状態をまねくと考えられています。

※体を維持するための3要素「気・血・水」
気(き):体をめぐっているエネルギーを表します。
血(けつ):血液や血液によって運ばれる栄養素、熱を表します。
水(すい):体内の液体のうち、「血」を除いたもののこと。

漢方医学では、ストレスや生活習慣の乱れなど何らかの原因で「血」に異常が起こると、生理痛(月経痛)や月経困難症が起こると考えられています。さらに、ここに冷えが加わると、「血」のめぐりを悪化させ、これらの症状を増悪させる一因となってしまいます。
漢方医学では主に「血」のめぐりを良くすることでこれらの症状を改善していきます。

生理痛[月経痛]をやわらげる5つのセルフケア

生理痛(月経痛)を改善するには、薬を服用するだけでなく、普段からの生活習慣が大切です。つらい生理痛をラクにするセルフケアを実践しましょう。

軽く体を動かす

運動不足は「血」のめぐりを悪くします。日頃からエクササイズとはいかなくとも、ウォーキングや階段の上り下りなど、こまめに体を動かすことが大切です。また、生理中に痛みがあるからといって、動かないと痛みがひどくなることも。立って腰を回したり、寝ながら軽くストレッチしたりと、骨盤内の血流を良くしましょう。ただし、生理中は貧血を起こしやすいため激しい運動は避け、運動しながら会話ができる程度の軽いものにするとよいでしょう。

冷たい飲食を控える

生理中に冷たい飲み物や食べ物をとって生理痛などが悪化した経験はありませんか? 内臓を冷やすことは、「血」を滞らせることになります。季節に限らず、冷えを防ぐためには食生活の改善が大切です。とくに生理中は、温かい鍋やスープがおすすめ。体を温める食材であるショウガ、ネギ、ニラ、唐辛子、鶏肉などを利用してください。また、夏の暑い季節でも、生理中には体を冷やす食べ物は控えましょう。

生理痛におすすめの食べ物
血流が悪くなっているときは、血の流れを良くする食材をとり入れましょう。
<血流を良くする主な食材>
タマネギ サフラン ウコン アーモンド

こちらの記事もチェック!

体を冷やさない服装をする

冷え症さんは、季節関係なくおなかや腰を冷やさないように気をつけましょう。そのためには、寒いときに薄着をしない、インナーを着るなど、防寒対策が必要です。なかでも寒いときにすぐに巻けるストールは便利な温活グッズ。首元は太い血管が肌のすぐ下を通っているため、首が冷えると全身に冷えが広がることがあります。1日の気温の変化を意識し、いつでもどこでも冷えない工夫が必要です。

また、生理中は腰まわりの温活を強化しましょう。おすすめは腹巻! 服に響かない薄手のものや、見えてもOKなおしゃれなものまでデザインが豊富で、シルクやオーガニックコットン、温感素材などさまざまな素材があります。更に、冷えを感じやすい人や寒さに弱い人は、腹巻とカイロの併用もおすすめ。おへそのしたあたりにポケットのついている腹巻も販売されています。

血のめぐりに効果のあるツボ押し

生理痛をやわらげる効果があるとされている下腹部のツボ「気海(きかい)」と「関元(かんげん)」をご紹介します。痛いときはこれらのツボをやさしく押したり、カイロや湯たんぽで温めたりしてみましょう。

こちらの記事もチェック!

入浴で下半身を中心に温める

日頃からシャワーだけで済まさず、湯船に浸かってしっかりと体を温めることを心がけましょう。生理中は、とくに血のめぐりを良くするためにも入浴は効果的です。
体を温める基本の入浴法は、ぬるま湯&ゆったり。38~40℃のぬるめのお湯に10分以上、できれば30分程度つかりましょう。

下半身を重点的に温めたいときは、40℃以下のぬるめのお湯に、みぞおちあたりまでお湯に浸かる半身浴がおすすめ。20分以上浸かることでじわじわと汗をかき、子宮や卵巣のある下半身を集中的に温めることができます。

こちらの記事もチェック!

生理痛[月経痛]におすすめの漢方薬

生理痛(月経痛)には、「血」の滞りや不足に対応する漢方薬を用います。痛みを感じるのは一時的でも、その原因になっている「血」のバランスを整えていくことが大切です。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

やせ気味で体力がなく、冷えを伴う女性のさまざまな不調におすすめの漢方薬です。「血※」を補い、めぐりを改善すると共に「水※」のめぐりも改善することで、月経痛だけでなく、むくみや足腰の冷え症なども改善します。

※体を維持するための3要素「気・血・水」
気(き):体をめぐっているエネルギーを表します。
血(けつ):血液や血液によって運ばれる栄養素、熱を表します。
水(すい):体内の液体のうち、「血」を除いたもののこと。

効能・効果

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

加味逍遙散(かみしょうようさん)

ストレスなどが原因でイライラなどの精神不安がある方におすすめの漢方薬です。「気※」が逆流すると、熱が体内で偏り、偏った熱は上のほうへのぼり、イライラや不安、ほてりなどの症状を引き起こします。「加味逍遙散」は、悪くなった「気※」の流れを良くして、のぼせや不安などがある方の月経困難や冷え症、不眠などを改善します。

※体を維持するための3要素「気・血・水」
気(き):体をめぐっているエネルギーを表します。
血(けつ):血液や血液によって運ばれる栄養素、熱を表します。
水(すい):体内の液体のうち、「血」を除いたもののこと。

効能・効果

体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症※、不眠症

※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

「気※」や「血※」のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷える人の生理痛(月経痛)におすすめのです。のぼせと冷えが同時に起こるのは、「気※」や「血※」の流れが滞り、体内で熱がこもってしまうからだと考えられます。桂枝茯苓丸は「気※」や「血※」のめぐりを改善することで、生理痛だけでなく、月経不順や肩こり、ニキビなどの症状も改善します。

※体を維持するための3要素「気・血・水」
気(き):体をめぐっているエネルギーを表します。
血(けつ):血液や血液によって運ばれる栄養素、熱を表します。
水(すい):体内の液体のうち、「血」を除いたもののこと。

効能・効果

比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症※、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび

※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

生理痛[月経痛]のよくある質問

Q.鎮痛薬と漢方薬の使い分けのポイントはありますか?
A.生理痛(月経痛)がひどいときは、市販の鎮痛薬(非ステロイド性消炎鎮痛薬)を用いるのも選択肢の一つです。この薬には痛みの原因となるプロスタグランジンの産生を抑えるはたらきがあり、痛みそのものにはよく効きます。しかし、生理痛(月経痛)に伴うほかの症状にはあまり効果がありません。たとえば、冷え症やむくみ、イライラや不安などの精神的な症状などその他の症状がある場合には漢方薬の方がよい場合もあるでしょう。困ったときには、かかりつけの薬剤師、登録販売者に相談するようにしましょう。

Q.どのくらいの症状で病院を受診したらいいの?
A.ひどい生理痛(月経痛)や生理不順には、子宮などの病気が隠れていることがあります。たとえば、子宮内膜症のために痛みがひどくなったり、子宮筋腫があるために出血量が多くなったりすることがあります。痛みや出血がいつもより著しい場合は、専門医を受診しましょう。

最新記事