2019.09.01

漢方ブログ

冷えによる胃痛、胃の不調の原因とおすすめの漢方薬

食後に胃が重くて不快感を覚える状態を胃もたれといいます。食べ過ぎ、飲み過ぎ、消化不良など、胃もたれの原因はいくつも考えられますが、胃の不調は内臓の冷えから起こることがあるのをご存知でしょうか。

胃の不調はどこから?

胃もたれの原因

胃もたれは、食べたものが腸に送り出されず、胃に停滞してしまうために起こります。いつもと同じ量の食事しかとっていないのに、胃が重かったり、食べ物がこみ上げるような感じがしたりする場合は、胃の機能が低下していることも考えられます。

飲み過ぎ、食べ過ぎ

脂っこい食事や冷たい飲み物をとり過ぎると、消化不良になることがあります。とくに脂っこいものは胃から十二指腸への排出が遅いので、胃に残りやすいのです。また、アルコールやタバコ、香辛料、果汁、炭酸飲料のとり過ぎも、胃の不調を起こしやすい要因になります。

ストレス

胃の動きは、自律神経の指令によって活発になったり、抑えられたりしています。その自律神経はストレスによって乱れやすく、胃はその影響を受けてしまいます。仕事やプライベートでトラブルがあったりすると、食欲がなかったり、胃がもたれたりすることがありますよね。これは、ストレスによって、自律神経のバランスが崩れ、ぜん動運動や胃酸の分泌などの機能に異常が起きてしまうためだと考えられています

年齢による機能低下

胃は、主にぜん動運動と胃酸を分泌することによって食べ物を消化し、小腸に送り出します。年齢を重ねると、ぜん動運動が衰えたり胃酸の分泌量が低下したりして、食べ物の消化に時間がかかるため、胃に食べ物が長く留まりやすくなります。これが、胃もたれを引き起こします。また、胃を胃酸から保護する粘液の分泌量も減ってしまうので、胃の不調をまねきやすくなります。

漢方からみた胃の不調

漢方では、胃もたれの原因のひとつは、体の水分バランスが乱れ、胃の中に水がたまってしまった状態だと考えられています。体の水分バランスの乱れが原因のため、同様の原因で冷えやすかったりむくみやすかったりする女性にその傾向がみられます。このタイプの人は、胃のあたりを叩くと胃の中でちゃぽちゃぽと音がします。

原因は、ストレスによる自律神経の乱れや、冷暖房の普及による体温調節機能の低下などにより内臓が冷えてしまっているため。普段からおなかの調子があまり良くないという人は、胃のところを触ってみてください。もし、胃のあたりだけが冷たいと感じる方は、内臓が冷えて胃の機能が弱っているのかもしれません。冷えが原因で起こっている胃の不調の場合は、体を温めることで胃のはたらきを助けることがポイントです。

胃のケアのポイント

消化のよい食べ物

胃の不調には、胃もたれ、吐き気、胃の痛みなど、さまざまな症状がありますが、共通する養生法は、消化によい食べ物と食べ方です。ストレスがある場合や胃が弱っている場合はとくに消化のよいものを食べるようにしましょう。

胃の調子を整える野菜には、大根、かぶ、山芋、れんこんなどがあります。生で食べるよりやわらかく煮込んで食べると、より消化が良くなりますし、体を内側から温めてくれます。また、みそや納豆などの発酵食品も、おなかの調子を整えてくれるのでおすすめです。

体を温め、水分を排出する食材

胃もたれの改善には、胃のはたらきを助け、水分を排出する食材をとり入れたいものです。ただし、体を冷やす食材は避けるようにしましょう。

体を温め、水分を排出する食材

ショウガ、ネギ、カボチャ、シナモン

余分な水分を排出する食材

玄米、ナス、枝豆、トウモロコシ

消化によい食べ方

食べたものが消化されて胃が空になるまでに、だいたい3~5時間かかると言われていますが、胃が弱っている人はそれ以上の時間を要することもあります。胃の調子がおかしいなと思った時には、1日3食にこだわらず、その日の体調に応じて、食べるタイミングや量を調節しましょう。食事のあと毎回胃がもたれるという場合は、1回の食事量を少なめにして、4~5回に分けて食べるほうが消化しやすくなります。

胃が冷えると消化能力が落ちますので、冷たい飲み物はできるだけ避けるようにしましょう。

さらに、食べ物をあまりかまずに早く食べてしまう人も消化不良を起こしやすいので、よくかんで食べてください。

胃の不調におすすめの漢方薬

漢方では、「気(き)・血(けつ)・水(すい)」※のバランスを整えるのに、胃腸のはたらきを重視しているため、胃腸の調子を整える漢方薬が数多くあります。なかでも、胃の冷えに対しては、胃にたまった余分な水分を排出したり、胃を温め、胃の動きを良くしたりする漢方薬がおすすめです。

※体を維持するための3要素「気・血・水」
気(き):体をめぐっているエネルギーを表します。
血(けつ):血液や血液によって運ばれる栄養素、熱を表します。
水(すい):体内の液体のうち、「血」を除いたもののこと。

六君子湯(りっくんしとう)

胃がもたれて食べられない方に
「六君子湯(りっくんしとう)」

効能・効果

体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

こんな漢方薬です

胃のあたりをたたくとちゃぽちゃぽと水がたまっているような音がする場合に用います。胃の動きを良くし、胃の「水」の停滞を改善する漢方薬です。冷えやすく、みぞおちのつかえ、全身倦怠感のある人の食欲不振、胃痛、嘔吐などにおすすめです。

安中散(あんちゅうさん)

冷えやストレスなどで胃が痛む方に
「安中散(あんちゅうさん)」

効能・効果

体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱

こんな漢方薬です

ストレスや冷えによって低下した胃のはたらきを改善する漢方薬です。やせ型で体力が低下している方やストレスを感じやすい方の胃痛や胸やけ、吐き気、食欲不振がある方におすすめです。

人参湯(にんじんとう)

疲れやすく、冷える方に
「人参湯(にんじんとう)」

効能・効果

体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎

こんな漢方薬です

胃を温めて、胃の動きを良くする漢方薬です。手足やおなかが冷えやすい方の胃痛だけでなく、下痢や嘔吐などの症状も改善します。体力が低下した人などの胃の不調に向いています。

最新記事