
冷え症や更年期障害の方に。ツムラの女性薬 「ラムールQ」
~ ホルモンバランスの乱れによる冷え症、更年期障害に ~
「ラムールQ」は、女性特有の諸症状に用いられている「中将湯処方」に、鎮痛効果のあるエンゴサクやカノコソウを配合して抽出したエキスに、センナエキス、8種類のビタミンを配合した婦人薬です。更年期障害や冷え症に伴う疲労感、肩こり、イライラ、頭痛、頭重等の不快な症状を改善します。
「ラムールQ」そのむかし

「ラムールQ」は、津村順天堂(現ツムラ)で、100年以上前に販売された「中将湯」から発展した婦人薬です。昭和29年、長年にわたる津村研究所の成果が実り、「中将湯」をベースとした糖衣錠「中将湯 ラムール」が誕生しました。当時、商品宣伝と劇映画をジョイントさせた「ミスラムールコンテスト」は、企画が新鮮なことから話題を呼び、広告業界でも高い評価を得たほどでした。
それから10数年後の昭和43年、ビタミンを加えたツムラの女性薬「ラムールQ」が登場。女性を取り巻く社会環境が大きく変化するなか、「中将湯 ラムール」や「ラムールQ」は、国内にとどまらず海外にも輸出され、今では世界の人々に愛されています。
効能・効果
更年期障害、血の道症、月経不順、冷え症およびそれらに随伴する 次の諸症: 月経痛、腰痛、頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、耳鳴り、めまい、動悸、息切れ、不眠、ヒステリー、疲労感、血色不良
血の道症って何ですか?
月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状をいいます。
不眠とは、どのような症状を指しますか?
ここでいう「不眠」とは、更年期のホルモンバランスの崩れによって、眠りが浅くなったり、目覚めが早くなったりする症状や、自律神経の失調により寝付きが悪くなる、といった症状を指します。
用法・用量
成人(15歳以上)1日2回、1回2錠を空腹時または就寝時に水またはお湯で服用する。

<用法・用量に関連する注意>
15歳未満は服用しないでください。