![真夏の暑さ対策が冷えを招く! -冷え症[冷え性]さんの四季折々-](/assets/img/poor_circulation_basics/summer/post-large.jpg)
真夏の暑さ対策が冷えを招く! -冷え症[冷え性]さんの四季折々-
夏の暑さですっかりバテ気味の方もいるのではないでしょうか。漢方の基本は、季節に合った過ごし方。緑が生い茂る夏は、冬に備えて生き物が日光の下でパワーを蓄える時期です。冬に冷えをひどくしないためにも、夏の過ごし方を見直しましょう。
暑がりの人ほど要注意! 冷え過ぎない過ごし方
日本の夏は、暑さだけでなく湿気が多いため、過剰に汗をかいて、体力を消耗しがち。暑さのために食欲が落ちたり、体に必要な水分が奪われたりすると、体調を崩しやすくなるので、夏バテや熱中症予防のためにも冷房は必要です。
しかし、「通勤電車やオフィスの冷房が寒い」という女性は多く、上着やストールで冷え対策をしている方も見かけます。このように冷えの自覚がある方はまだいいのですが、心配なのは自分では冷えていないと思っていても実は冷えているという場合です。
暑がりだからといって冷房での冷え過ぎはNG。そのうえ、冷たい飲み物ばかりを飲んでいると、胃や腸などの内臓を冷やしてしまいます。過剰に胃や腸を冷やしてしまうと消化機能が落ち、栄養素をしっかりとることができず、夏バテを引き起こしやすくなります。
夏の旬野菜には意味がある!
漢方では、食べ物が体にどのようにはたらくかを重視しています。体を温める作用、体の熱を冷ます作用で分類したのが「食性」。旬の食べ物は、その季節に起こりやすい不調を防ぐといわれており、夏なら「夏バテ」を防ぐものが多くなっています。
冷え症(冷え性)さんのなかには、キュウリやナス、レタス、スイカ、メロンなどの夏においしい食べ物は、「体を冷やす」という理由で避けている人も多いのではないでしょうか。良い心がけではありますが、体内に熱がこもりにくくするためには、旬の食べ物を適度に摂りながら、体を暑さに慣らしていくのも季節に合った食養生としておすすめです。ただし、最近は冷房が完備されている部屋で一日を過ごす人も多いので、摂り過ぎには注意してください。

強い日差しによる肌の乾燥にも注意して!
汗で肌がベタつく季節でもありますが、強い日差しは肌のうるおいを奪い、さらに室内のエアコンで肌はかなり乾燥します。また、体が冷えていると血行が悪くなり、お肌に栄養素や水分が届きにくくなりますので、乾燥はさらに進みます。化粧のりが悪く、ファンデーションが浮いたようになるのは、汗や皮脂のベタつきだけのせいではなく、乾燥のせいかもしれません。冷やさないだけでなく、夏の間のスキンケアも手を抜かずにしっかりと行いましょう。