![冷え症[冷え性]さんの春レジャーに! グッズとツボで花冷え対策 -温活グッズ-](/assets/img/goods/spring-leisure/post-large.jpg)
冷え症[冷え性]さんの春レジャーに! グッズとツボで花冷え対策 -温活グッズ-
桜の花が咲き、お花見やピクニックなどアウトドアレジャーが楽しくなる季節。今回は、春のアウトドアレジャーをより楽しむために持って行きたい温活グッズをご紹介します。
春の冷え症[冷え性]対策は、気温差を念頭に置いて
花冷えの頃は、昼間の暖かさとはうらはらに朝晩は冷え込み、陽気が安定しない日が続きます。気象庁のデータによると、2019年3月の東京では最高気温と最低気温に10℃以上の差がある日が13日、4月は17日もありました。日ごとの気温をグラフにすると、気温差の大きさが顕著にあらわれています。


気象庁 過去の気象データ「東京 2019年3月と4月(日ごとの値)」参照
気象庁が発表した2019年の東京における「さくらの開花日」の翌22日は、最高気温が23.9℃でしたが最低気温が8.7℃、23日の最高気温は前日比-14.9℃の9.0℃と下がりました。
このように桜に誘われて春の装いで出かけたら、思いのほか寒くて体が冷えてしまうことも。冷えにより、かぜや生理不順などの体調不良を引き起こしたり、生理痛がひどくなったりすることもあります。春のアウトドアレジャーには、気温差を念頭に置いた防寒対策が大切です。
温活グッズで花冷え対策
ここで、春のアウトドアレジャーに持って行きたいグッズをご紹介します。
ストール
コートを着るか迷うような日でもストールはぜひ持って行って! 寒さを感じたときにさっと羽織れば、着こなしに品の良さと華やかさがプラスされ、女性らしい雰囲気を引き立てます。
ブランケット
レジャーシートの上に座ると感じる地面の冷たさ。そんなときはブランケットを下に敷きましょう。椅子に座れる場所ではひざ掛けとして重宝します。
温かい飲み物
保温できる水筒に温かい飲み物を入れて持って行きましょう。紅茶やウーロン茶、プーアール茶などの発酵茶は、体を温める作用が期待できます。ショウガやシナモンなどの体を温めるスパイスを入れるのもおすすめです。
こちらの記事もチェック!
・冷え知らず! ぽかぽか美人のマイボトルの中身は? -温活フーズ-
靴下
靴を脱いだら、タイツやストッキングだけで過ごさずに、靴下を重ね履きしましょう。春の陽気で上半身は暖かく感じても、地面の冷たさが足元から伝わると体が冷えてしまいます。
こちらの記事もチェック!
・足が冷えてつらい方へ! 温活グッズと靴下で足の冷え症対策
雨具
桜が見頃を迎えて、お花見に出かけたのに不意の雨。そんな残念な経験はありませんか? 春は大気が不安定になり、思わぬタイミングで雨が降ることもあります。突然の雨にぬれて体を冷やさないように、折りたたみ傘があると安心です。
カイロ
カイロは、冷え症[冷え性]さんには必ず持って行ってほしいアイテムです。カイロを当てている部分が熱くなって汗をかいてしまうと冷えにつながるので、熱いと感じたらすぐに外すようにしましょう。
こちらの記事もチェック!
・冷え症[冷え性]だけど先取りしたい! 気温の変化に負けない春コーデ -温活グッズ-
覚えておきたい! ツボ刺激とカイロの貼り方
冷え対策のツボを覚えておいて、指で刺激したり、貼るカイロで持続的に温めたりするのもおすすめです。
ただし、カイロを直接肌に当てたり、同じところに長時間当てたりすると、低温やけどを起こす可能性がありますので、注意してください。
首
首を前に倒したときに、出っ張る骨から指2本分下の背骨から、指2本分外側の左右2点。ここは「風門(ふうもん)」というツボで、「風邪(ふうじゃ)=かぜの邪」が入り込む場所とされ、温めることで邪気を追い出すと言われています。「風門」の周辺にカイロを当てて温めると、冷え予防だけでなくかぜの対策にもなります。カイロを使用しないときは、中指で5秒ぐらい押してゆるめる動作を繰り返してください。

おなか
おなかは臓器が集中しており、冷えは内臓機能を低下させるので、とくに冷やしたくない場所です。おなかを温めるのに最も有効な「神闕(しんけつ)」は、おへそにあります。次に覚えておきたいツボは、おへその下、指4本分真下にある「関元(かんげん)」。腸の不調や冷え症に効くとされています。おなかのツボは、押すより温める方法が向いているので、「神闕」から「関元」を覆うようにカイロを当てるのがおすすめです。

足
椅子やレジャーシートにずっと座っていると足元が冷えるのは、血行不良が原因のひとつです。内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにある「太谿(たいけい)」というツボを温めると、全身の血流が促進し足の冷えがやわらぎます。また、内くるぶしの骨から指4本分上にある冷え対策のツボ「三陰交」を温めるのも効果的です。カイロを当てるときは、足首のくるぶし周辺を覆うように温めるとよいでしょう。

こちらの記事もチェック!
・足の冷えの原因と冷え性改善 -足を温める足ツボ-
お出かけの前には最新の天気予報を確認して、冷え対策をしっかり行い、準備万端で臨みましょう。外で過ごすときはカイロを当てる場所を選んで効率よく温まり、春のアウトドアレジャーを思う存分楽しんで。帰ったらお風呂にゆっくりと浸かり、全身を温めましょう。
こちらの記事もチェック!
・お風呂で体を温める! 冷え症を解消する入浴法