温活フーズ

体を温める食べ物「薬膳」の考え方で冷え症対策

体を温める食べ物「薬膳」の考え方で冷え症対策

漢方では、食べ物は健康維持や病気の予防のための基本であると考えます。毎日の食事に「薬膳」の考え方をとり入れ、不調の改善や病気の予防を目指しましょう。

冷えやむくみに効果的な体を温めるお茶の選び方

冷えやむくみに効果的な体を温めるお茶の選び方

コーヒー、紅茶、緑茶など、誰しも毎日飲んでいる好みの飲み物があると思いますが、ちょっとした不調があるときに、冷えやむくみなどに良いとされるお茶を知っておくと便利ですよ。毎日楽しんでいるお茶を日々の健康管理に活用してみませんか? 今回はその日の体調で選べるさまざまなお茶をご紹介します。

食べる温活のすすめ

食べる温活のすすめ

冷え症(冷え性)の代表的な自覚症状は、「暖かい室内でも手や足元が冷える」「下半身が冷えてむくんでいる」などですが、「胃がもたれやすい」「おなかが張っている」などの慢性的な胃腸の不調も、実は内臓の冷えが引き金になっていることがあります。普段からなんとなく胃腸の調子が良くない方は、おなかを触ってみてください。冷たいと感じたら要注意です! 「食べる温活」に取り組み、体の内側から温めましょう。

冷え症改善につながるビタミンEの上手な摂り方

冷え症改善につながるビタミンEの上手な摂り方

夏でも冷房のきいたオフィスや部屋にいると、体が冷えてしまう・・・というのが冷え症(冷え性)さんのお悩み。ビタミンEは手先や足先が冷えてしまう人におすすめのビタミンです。今回は、ビタミンEについて、その役割や食事での上手な摂り方などをご紹介します。

冷え症にも関係する鉄分不足! 貧血の方向け温活フーズ

冷え症にも関係する鉄分不足! 貧血の方向け温活フーズ

体がだるくて、疲れがとれない。少し階段をのぼるだけで息切れがする。暑いのに手足は冷えてつらい・・・。夏バテのようなその不調は、もしかしたら鉄分不足によるものかもしれません。今回は、鉄分について、その役割や上手な摂取方法などをご紹介します。

春の冷え症[冷え性]対策は、旬の食材たっぷりの簡単薬膳! -温活フーズ-

春の冷え症[冷え性]対策は、旬の食材たっぷりの簡単薬膳! -温活フーズ-

冷えない体を作るには、外から温めるだけでなく、食べ物の性質を知って、食生活に生かすことが大切です。年齢とともに代謝が落ち、熱を作り出す力も弱くなってくるので、より冷えやすくなってしまいます。今回は、旬の食材で作る“春の簡単薬膳”をご紹介しましょう!

お菓子で体が冷える? 体を温めるおやつ・冷やすおやつ

お菓子で体が冷える? 体を温めるおやつ・冷やすおやつ

スイーツ好きには、ちょっと残念なお話かもしれませんが、アイスクリームやケーキなどのデザートは、食べ方によっては体を冷やしてしまうことがあります。甘い物すべてが冷え症の方にNGというわけではありません。今回は上手にデザートを楽しむコツをご紹介します!

おいしく冷えを撃退! 冬に食べたいポカポカ食材! -温活フーズ-

おいしく冷えを撃退! 冬に食べたいポカポカ食材! -温活フーズ-

冷えたときのポカポカ食材といえば、ショウガ!ですが、それだけではありません。薬膳の考え方では、食材を大きく「体を温めるもの」「体を冷やすもの」「どちらでもないもの」の3つに分けています。冬が旬の“体を温める”食材を知り、おいしく冷えを撃退しましょう!

冷え知らず! ぽかぽか美人のマイボトルの中身は? -温活フーズ-

冷え知らず! ぽかぽか美人のマイボトルの中身は? -温活フーズ-

オフィスの中はもちろん、ちょっとした外出でもマイボトルを持ち歩く女性が増えています。空調の効いた室内や、空気が乾いた外出先で、さっと水分補給しながら、体を中から温めるのに役立つマイボトル。肌のくすみやカサカサとは無縁のぽかぽか美人は、普段は何を入れているのでしょう。冷え知らずのぽかぽか美人のマイボトルの中をのぞいてみましょう!