エクササイズ

足の冷えの原因と冷え性改善 -足を温める足ツボ-

足の冷えの原因と冷え性改善 -足を温める足ツボ-

「毎晩、足が冷たくて眠れない」「足の指先がこわばる」など、冷え症(冷え性)さんのなかでもとくに足の冷えがつらいという人は多いようです。今回は足の冷えにスポットをあて、その原因と改善方法について、ご紹介していきましょう。

おうちスペースで筋肉トレ! -いつでも温めエクササイズ-

おうちスペースで筋肉トレ! -いつでも温めエクササイズ-

新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛などで、運動不足や食事の栄養バランスの偏り、ストレスなどの不安の声が多くなってきているそうです。なかでも冷え症(冷え性)との関係が深いのは運動不足。「温theLIFE」で冷えない習慣が身についてきた方も、できるだけ継続して、自宅でもウォーキングと同じ運動量がまかなえるエクササイズを実践しましょう。

筋肉をつけて冷えにくい体を! 冷え症におすすめの筋トレ5選

筋肉をつけて冷えにくい体を! 冷え症におすすめの筋トレ5選

暖かい日でも、おなかや太ももを触るとひんやり・・・ぷよぷよの脂肪は、冷えをまねきます。トレーニングなどで脂肪を燃焼させるとともに、筋肉をつけて熱の産生量を増やし、冷えにくい体をつくりましょう。

美しくキレイな姿勢を保つ筋肉を鍛える筋トレを紹介!

美しくキレイな姿勢を保つ筋肉を鍛える筋トレを紹介!

どんなときも気を引き締めて姿勢良くしているのは、なかなか至難のわざ。まっすぐで美しい姿勢を保つのも、たくさんの筋肉の力が必要となるからです。筋肉量が少ないと熱を作り出す力も弱いため、冷え症(冷え性)さんは、正しい姿勢を意識することで、冷えにくい体をつくりましょう。

冷えによる肩こりや腰痛に、首と肩の温めとストレッチを!

冷えによる肩こりや腰痛に、首と肩の温めとストレッチを!

血行不良と冷え症(冷え性)との関係が深いことはご存知のとおりですが、肩や腰が冷えることによって、肩こりや腰痛を引き起こすこともあります。今は症状がなくても、肩や腰が冷えている人はストレッチや入浴、カイロなどを利用して体をしっかりと温めましょう。

ながら筋トレで筋肉量UP! 「家事×エクササイズ」のススメ!

ながら筋トレで筋肉量UP! 「家事×エクササイズ」のススメ!

毎日の家事で、筋肉を使うことを少し意識するだけで、効果的な筋トレに変わります。「家事×筋トレ」は、その場で体がポカポカするだけでなく、筋力が増えることで冷えにくい体をつくります。少しずつでも実践し、筋肉量と家事クオリティの同時アップをかなえましょう。ジムに通えない方、必見です!

寝起きのストレッチは良いの? 注意点・おすすめストレッチを紹介

寝起きのストレッチは良いの? 注意点・おすすめストレッチを紹介

「寒くてベッドを出られない」季節がやってきました。人は眠っている間の体温が最も低いので、目覚めたてはよけいに寒さを感じるもの。そんなつらい朝は、布団の中でもできる簡単エクササイズがおすすめ。固くなった筋肉や関節に刺激を与えて全身を温め、気持ちよく体を目覚めさせましょう。

冷えた体を温める! 冷え症改善ストレッチ

冷えた体を温める! 冷え症改善ストレッチ

オフィスで作業をしているとき、バスや電車を待っているとき、カフェで友達と話しているとき、「体が冷えている!」と感じることはありませんか?
そんなとき、その場ですぐに実践できる「温めストレッチ」をご紹介しましょう。

布団に入っても足が冷えて眠れない原因と体温めストレッチ

布団に入っても足が冷えて眠れない原因と体温めストレッチ

冷え症[冷え性]の方の中には、「足の指先が氷のように冷えてしまう」という方もいらっしゃるでしょう。手先や足先の冷えは、眠りを妨げる原因にもなります。ぐっすり眠るために、お布団に入ってから実践できる、足先の温めストレッチをご紹介します。