![冬の手あれ -冷え症[冷え性]と美容の関係-](/assets/img/beauty/winter-rough-hands/post-large.jpg)
冬の手あれ -冷え症[冷え性]と美容の関係-
手は外部からの刺激を受けやすく、年齢が目立ちやすいパーツです。冬になるといつも手あれに悩まされる方に、手あれと手指の冷えとの関係や、見た目の若々しさを保つための予防法とハンドケアをご紹介しましょう。
冬の手あれは手指の冷えが原因!?
水仕事などのあと、必ずハンドクリームなどで保湿しているのに、なかなか手あれが良くならないということはありませんか? 手あれに悩む人の多くは、同時に体の冷えも自覚しているようです。原因のひとつとして、末端の冷えが関係していると考えられます。

冷えは、血液の流れが滞り、熱が運ばれないことで起こりますが、同時に栄養や水分が末端の指先まで行き届かず、皮膚のバリア機能も低下します。また、冷たい水との接触や空気の乾燥といった外部の刺激を受けることでも水分が失われやすくなり、カサカサとした手あれから、ひびやあかぎれなどへと悪化します。
手あれのリスクを減らす工夫
手あれは「予防」と「保湿」の両方でケアしないと、簡単に良くなるものではありません。まずは手あれのリスクを減らすいくつかの方法をご紹介していきます。
水仕事
どんな方でも水との接触を完全に遠ざけるのは難しいもの。まず、水仕事の際はゴム手袋などを使うことをおすすめします。アレルギーなどでゴム手袋が使えない方は、ゴム手袋の下に綿手袋をつける方法もあります。また、直接水を触る方は、適度な温度に心がけてください。冷た過ぎる水も血行不良の原因になり、熱過ぎるお湯も皮脂を奪います。水仕事の前にワセリンを塗って保護しておくのもおすすめです。
空気の乾燥
冬は空気の乾燥に冷たさも伴うため、手荒れしやすい人は手を外気に触れさせないように、手袋をして出かけましょう。手足を温かくする冷え症(冷え性)対策は、手荒れ予防にもつながります。
摩擦
仕事や家事などの日常生活で、段ボールや新聞などの紙を頻繁に触る場合は、皮脂膜が奪われ、手あれを引き起こす原因にもなります。年末の大掃除や引っ越しなどでは、軍手や綿手袋などで手をカバーして作業することをおすすめします。
美しい手のためのハンドケア
ハンドケアの基本は、一にも二にも保湿です。ハンドクリームをこまめに塗って、毎日のケアを積み重ねていくことで美しい手を目指しましょう。
ハンドクリームの種類
<高保湿>
ヒアルロン酸やセラミドなどの水分保持力の高い成分が配合されたもので、手指に十分なうるおいを与え、保護します。
<ビタミン配合>
ビタミンA・B・Eなどが配合されたもので、保湿・保護とともに、皮膚の修復を助けたり、血行を促進したりするはたらきがあります。
<尿素配合>
尿素が配合されたもので、硬くなった角質をやわらかくするのに適しています。ただし、傷のある部分に使うとしみることがありますので注意してください。
<ヘパリン類似物質配合>
ヘパリン類似物質が配合されたもので、血行促進とともに、傷の修復を助けるはたらきがあります。
ハンドマッサージの方法
ハンドマッサージは血行を良くするだけでなく、肌をやわらかくほぐして、クリームをなじませる効果があります。※ご紹介するハンドマッサージ方法は一例です。
Step1
たっぷりのハンドクリームを手のひらにとり、手でつつみ込むようにしてクリームを温めます。

Step2
手の指のしわに沿って、指一本一本を反対の手でにぎって回転させながら、つけ根から指先まで、ゆっくりと塗り込みます。

Step3
ハンドクリームを足して、手の甲に手のひらを重ねるように円を描いて塗り込みます。

なお、手あれが気になるときは、おやすみ前のハンドマッサージ後に綿手袋をすると保湿力が高まります。ぜひお試しください。