![肌のくすみ -冷え症[冷え性]と美容の関係-](/assets/img/beauty/dull_skin/post-large.jpg)
肌のくすみ -冷え症[冷え性]と美容の関係-
肌寒い季節になると、肌のくすみが目立ってしまうことはありませんか。これには乾燥や気温の低下によるターンオーバーの乱れが関係しているとも言われています。くすみは、肌のはたらきが低下して、肌に元気がなくなっている状態。くすみの原因を知って、季節に合わせたケアを取り入れましょう。
寒くなるとくすみやすい肌
秋に肌がくすみやすくなるのは、冬に向かって気温・湿度が低下することにより、血行不良や乾燥が起こって新陳代謝が悪くなり、古い角質が肌表面に残ったりするため。肌のターンオーバーが乱れた状態が続くと、肌が水分を保持する力も弱くなるため、乾燥した状態になります。秋に肌のつやや透明感がないように見えるのは、そうした理由があります。
また、秋は冬に備えて夏までに受けたダメージをリセットするケアも必要です。肌が回復しないまま冬を迎えると、寒さや乾燥などのダメージが加わって、次の夏を迎え、またダメージを受けるという悪循環に陥りがちになります。冷え症(冷え性)さんの場合は、ただでさえ血行不良になりやすいので、くすみに対して適切なケアが必要です。

冬に備えるための秋のケア
秋のスキンケアで大切なのは、冬に備えてしっかりと保湿すること。基本のスキンケアで、ターンオーバーを正常に近づけましょう。血行を良くするための効果的なケアは、くすみやすい目もとや口もとをオイルやクリームで保湿しながらマッサージすることです。
また、スムーズな肌の生まれ変わりのために、ふだんから温活で体調を整えることも大切です。ライフスタイルでは、ウォーキングなどにより、適度に体を動かして体を温めたり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったりして、血行を良くするなどの習慣をこころがけましょう。
・冷え症、腰痛、荒れ性などに。ツムラのくすり湯 「バスハーブ」
肌の改善には栄養素も大切
肌の改善には、ビタミンなどの栄養素の摂り方も重要になります。たとえば、血行促進にかかわるビタミンEや、毛細血管の強化にかかわるビタミンP(ヘスペリジン)を摂るとよいと言われています。ビタミンEはピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、ホウレン草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に、ビタミンPは柑橘類の皮や袋などに多く含まれています。
そして、ターンオーバーのはたらきを正常にするためにはビタミンAやβカロテン、過剰なメラニンの生成を抑えるためにはビタミンCが良いとされています。ビタミンAは豚、鶏レバー、ウナギに、βカロテンはニンジンに、ビタミンCはキャベツやミカンなどに多く含まれています。

なお、紫外線は一年中注いでいますので、UVケアも忘れずに。